東村山支部の紹介
武蔵西地区本部として最初に開設された道場になります。
新旧会員老若男女共に各々の目標に向かって切磋琢磨し合いながら日々前進し続ける活気に溢れた支部です!
中には現在プロ格闘家として活躍している門下生も在籍しています。
通常稽古の他に土曜日19時30分から「特別講習会」を月に2回開催しており、組手や古武道を更に上達させたい人が参加しています。
特別講習会に参加するのに級などの資格は問いません。
曜日により主な講習内容を「組手」と「古武道」に分けています。
「古武道講習会」では、6尺棒(小人は4尺棒)、ヌンチャク、半棒、釵(サイ)、トンファー、万力鎖、二丁鎌、他の稽古を基本から行います。(現在、6尺棒術、釵術を主に稽古しています。)
「組手講習会」では、全国大会など組手優勝経験者が中心に基本から応用まで『試合で勝つ為』の練習方法を分かりやすく指導してくれます。
他に、武蔵西地区本部の他支部(5ヶ所)の稽古にも参加出来ます。
東村山支部の稽古場所と指導員について以下にご紹介します。
稽古時間
①日曜日 午前の部 9:00~11:00
※11:00~12:00 自由稽古可
②日曜日 午後の部 14:30~16:30
※16:50まで自由稽古可
③秋津公民館 日曜日 12:20~14:20
※15:20まで自由稽古可
※午前の部午後の部共に時間と場所が変わる事が有りますので御注意下さい。
稽古スケジュールはこちら
稽古場所
■市民スポーツセンター
東村山市久米川町3-30-5
■柳泉園グランドパーク
東久留米市下里4-3-10
■恩多ふれあいセンター
東村山市恩多町5-40-1
■秋津公民館
東村山市秋津町2丁目17番地10
東村山支部 支部長
永井 伴久 錬士 師範
琉球少林流空手道 五段
[戦歴]
第23回 月心会全国大会 (横浜) H29.8.20
▶︎組手の部 壮年段 3位
第24回 月心会全国大会 (川崎) H30.8.11
▶︎型の部 壮年段 準優勝
▶︎組手の部 壮年段軽量 4位
第25回 月心会全国大会(等々力) R1.8.18
▶︎組手の部 壮年男子段 (軽量) 優秀選手
第14回国際琉球古武道普及会選手権大会 R5.10.1
▶︎組有段棒の部(シニア男子) 3位
第7回全日本琉球古武道選手権大会 R6.6.9
▶︎有段釵の部(壮年男子) 敢闘賞
第15回国際琉球古武道普及会選手権大会 R6.10.13
▶︎有有段棒の部(シニア男子) 優勝
第8回全日本琉球古武道選手権大会 R7.6.8
▶︎有段棒の部(壮年男子) 3位
▶︎有段釵の部(壮年男子) 敢闘賞
指導員紹介
石田 昌剛 師範代
琉球少林流空手道 三段補
[戦歴]
第25回月心会全国大会(等々力) R1.8.18
▶︎型の部 壮年男子 級の部 優秀選手
▶︎組手の部 壮年男子級 (重量) 優秀選手
伊藤 摩里子
琉球少林流空手道 三段補
[戦歴]
第105回 月心会関東大会 R1.9.28
▶︎壮年女子級型 3位
第107回 月心会関東大会 R2.1.12
▶︎壮年女子級型 3位
第114回 月心会関東大会 R6.3.10
▶︎シニア女子段型 3位
第7回全日本琉球古武道選手権大会 R6.6.9
▶︎有段釵の部(壮年女子) 2位
▶︎有段棒の部(壮年女子) 3位
柿木秀仁
琉球少林流空手道 初段
寺島文恵
琉球少林流空手道 初段
栗原満
琉球少林流空手道 初段
[戦歴]
第113回 月心会関東大会 R5.12.9
▶︎壮年男子級 重量 組手の部 4位
第114回 月心会関東大会 R6.3.1
▶︎壮年男子級 型の部 4位
第118回 月心会関東大会 R7.3.9
▶︎壮年男子段 重量 組手の部 3位
メディナ ゴンサレス マヌエル
琉球少林流空手道 初段
伊藤励緯
琉球少林流空手道 初段
橋麟太郎
琉球少林流空手道 初段
西平 明史
琉球少林流空手道 二段補
宇田川匡之
琉球少林流空手道 初段
石田真之介
琉球少林流空手道 少年初段
西平悠人
琉球少林流空手道 少年初段
[戦歴]
第24回 月心会全国大会 H30.8.11
▶︎型の部 小学一年生 優秀選手
稽古スケジュールはこちら